top of page

ちょっと不思議な英語の時間表現

執筆者の写真: AyakaAyaka


言葉が違うと、表現の仕方も違う。結構当たり前のことですが、いざそのような表現を見つけると「面白いな」と思ったり、「訳分からないな」と思ったり。英語の学習は発見の連続です。


今回は、筆者が面白いと思った英語の時間表現について綴りたいと思います。英語で時間をいうときは、単に「〇時〇分」と表現するだけではないんです。



 

15分は1/4時間で表現


例えば日本語で「3:15」というとき、一般的には「3時15分」と表現します。英語の場合も"Three fifteen."という表現をすることがありますが、"quarter"という表現を使うのも一般的です。15分は60分の1/4なのでquarter。アナログ時計を見ると分かりやすいですね。


quarterで時間を表現するときは、"Quarter past three."、つまり「3時を1/4過ぎた時間」のように言います。またquarterは「45分」を表現するときにも使え、その場合は"Quarter to four."、「4時に向かう1/4の時間」と言います。



 

before、to、after、pastを使った表現


例えば日本語で「4:50」というときに「5時10分前」という表現をすることがあります。英語にも似たような表現があり、4:50は"Ten before five."、または"Ten to five."のように言います。


ただし日本語で、「4:10」を「4時10分後」ということはあまりないと思います。英語の場合はその表現も一般的で、"Ten after four."、または"Ten past four."ということができます。


因みに英語で「4時半」と表現するときは、"Four thirty."、または"Half past four."と言います。なぜだかbefore、to、afterは使いません


 

まとめ


英語の時間表現は、慣れるまでに少し時間がかかります。特に会話では要注意。ふいにpastやtoを使った表現をされると「あれ、どっちだっけ?!」と思って焦ってしまうことも。日頃時計を見たときに「今は"Twenty past two"かぁ」のように頭で唱えてみるといいかもしれません。


かくいう筆者ですが、いまだにpastとtoを使った表現は苦手です。そのため、英語で時間を言われたときは「〇時〇分」のように言い換えて、相手に確認するようにしています。自然な英語が話せるように、ちゃんと練習しなきゃなぁと、このブログを書いていて改めて思いました。(*_*)



閲覧数:36回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page